ある日、うちの子が不登校

すぐにできる

不登校解決法

ある日突然やってきたお子さんの不登校

なにがあったのだろう・・

なにを考えているのだろう・・

どうしたらいいのだろう・・

問題解決にはお子さんの心の声に耳を傾けることが大切です

お子さんが心の声を出しやすいように、リラックスできる環境づくりをおすすめしています。

リラックスできる環境をつくることによって、お子さんの体と心は休まります

体と心が休まると今抱えている悩みを話す気持ちになります。

お子さんがリラックスできる環境

お子さんがリラックスするためには、お母さんの笑顔が大切です

お子さんはお母さんの表情を見ています。笑顔を見ることでお子さんは安心してリラックスすることができるのです。 お子さんがリラックスするためには、お母さんの笑顔が大切です

こどもの居場所

こどもは、自宅がこころ安らかになる場所と思っています。

外の世界でこころが傷ついたとしても自宅はこころを癒せる場所であり、親は最後まで自分を守ってくれる存在であるという気持ちを持っています。

こどもは、どこまでも親を信頼します。親が与える愛情の全てが「こどもの居場所」となり、こどもは愛情を感じこころを受け止めてもらえることで、安心して成長することができます。

こころと、こころとの受け渡しが「こどもの居場所」です。

「傾聴」と「共感」を意識してみましょう

悩みを受け止める時には、傾聴と共感が大切になります。傾聴と共感を実践し、お子さんが孤独にならないようにしましょう。

こどもの話を傾聴するとは

こどもの話を聴くときに否定や良し悪しの判断をする事なく、理解しようと「耳」「目」「心」を傾けて真摯な姿勢で聴く事です。聴き上手になりましょう。

こどもに共感するとは

自分の価値観を入れたり評価する事なく、こどもがどんな事を感じているのか、こどもの感情を理解する事です。

※理解することは必要ですが、同じ感情になり気持ちが沈んだり苛立ちを感じないように注意しましょう。

「傾聴」と「共感」 ができるようになると

  • 現実を把握できる
  • こどもの心が見えてくる。
  • 問題の本質が見えてくる
  • こどもが安心して話せる
  • こどもが孤独を感じない

一人で頑張っていませんか?

なんとか解決しようと一人で頑張っていませんか?先が見えない暗闇の中を一人きりで歩くのは難しいです。

今は解決策が見えにくいかもしれません。しかし、お子さんと歩幅を合わせて一緒に進んでいけば必ず「光」はあります。

その光を見つけるヒントをメルマガで7日間お届けいたします。

みきハハの7日間メールマガジン

当サイトでは、「すぐにできる不登校解消方法の7つのポイント」をメールマガジンで無料配信しております。

みきハハのプロフィール

■東京都生まれ。1男2女の3人の子育てをするハハ歴21年

■東京在住(埼玉、神奈川、沖縄在住経験あり)

■カウンセラー歴7年

■3人の子育て(いじめ、転校、反抗期など)、不登校サポート、少年野球コーチを通して学んだスキルを活かして、子育てだけでなく「人生を楽しく充実したものにする!」をモットーに人育てをしている。

■保有資格

・キャリアコンサルタント
・自己承認力コンサルタント協会認定講師 
→ホームページはこちら 
・チャイルドカウンセラー
・家庭療法カウンセラー
・腸育コンシェルジュ
・マインドフルネススペシャリスト
・疲労回復インストラクター

不登校支援への想い

不登校のお子さんは、自分の気持ちを理解してもらいたいともがいています。親もその気持ちを理解しようともがいています。

しかし、お互いの価値観の相違や思い込みで、お互いがお互いを理解できずに苦しんでいる姿をみてきました。

お互いの気持ちを少しずつ理解していくことで、深い信頼関係を築いていくことができていきます。私はその懸け橋になりたいと思っています。

今起きている問題は、親子の絆を強めるチャンスと捉えてほしい。

みきハハブログ